犬飼六岐『叛旗は胸にありて』を読む。

犬飼作品。前作「騙し絵」がとても面白かったので再度挑戦。今回は由井正雪の乱を題材にして江戸時代に溢れて困窮した浪人たちが自分たちで救済しようと立ち上がる話なのが・・。その伝聞を幕末の桂小五郎の前で和尚がその話をするという設定。

『叛旗は胸にありて』

三郎兵衛は江戸の長屋で浪人として傘張りで糊口を凌ぐ小心もので取柄は器用さと足が速いことだけという男。同じ長屋にきた金井という浪人に張孔堂という怪しげな軍学所に誘われてズルズルと入門してしまう。そこは浪人たちが改易や藩とり潰しなどで浪人が増え困窮してるのをなんとか幕府に嘆願したりして武士らしく生きる道を模索する組織なのだ。そこには師範といわれるトップはいなくて取り合えず師範は由井正雪という架空の人物にして実質は吉田師範代と若い弁舌家岡村が主導していた。吉田師範代が浪人たちの救済の話に乗ってきた紀州の藩主に取り入るのだが実は藩主は幕府のっとりの策謀を持ち浪人たちの蜂起を画策したものであった。三郎兵衛は岡村の穏健派に属していて困惑するのだが結局多数を占めた吉田等に押し切られ蜂起の準備を進めるのだが三郎兵衛の役割はいつも足の速さを見込まれた飛脚のような役割であった。蜂起直前に幕府の露見することになりほとんどの同志は捕まってしまうが三郎兵衛は東北に逃げて農家をやってささやかに生きたという。

(江戸時代の浪人たちの長屋での近所に支えられた穏かな日々が周りの人たちに流されて波乱の人生を送った男の話。もしかしたら由比正雪の乱もそんなものだったか。)

☆☆☆