2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

小祝さくら選手優勝!

今週の月曜日まで伸びた先週の女子ゴルフで小祝さくら選手が優勝した。 楽勝と思えたけれど精神力がものを言う競技だけにちょっぴり心配した。 それでも今季2勝目をあげて北海道の女子ゴルフの星は16アンダーで優勝してくれた。今季はあと3勝ぐらいはし…

中国の月探査機が土持ち帰る。

中国の月探査機が月の裏側にたどり着いて月の裏側の土を持ち帰ることに成功して地球に帰還したと発表した。月の裏側の土持ち帰りは世界初の快挙という。 地球はロシアのウクライナ侵攻とかイスラエルのガザ地区攻撃とか不快なニュースが多い中で中国は「嫦娥…

虚しさはあるけれど。ロシア非難を続ける。

ロシアのウクライナ侵攻以来毎日声にもならない声で連日ブログを書いてロシアを非難し、プーチン大統領を非難し、戦争の停止や撤退を言い続けてきた。 効果があるとも声が届くとも思えないけれど「他国に侵攻して領土を蹂躙しインフラを破壊し人命を犠牲にす…

福ニャン日記 お隣さんから頂き物

6月25日 くもり 内地では梅雨だ猛暑だと大変らしい。大雨か猛暑かの選択はどちらも迷惑だ。 昨日は雨の中を山道散歩。駐車場には車3台。いつも雨でも傘を持ちながらも歩く3人の車だった。やっぱ雨でも歩くか。笑っちゃうなあ。 東京都知事選のポスター…

あさのあつこ『野火、奔る』を読む

あさのあつこ作品。もう何冊読んだだろう?女性作家の時代物は比喩も優しいし繰り返しも優しく多いし、この作品は登場人物が明確だから読んでて楽しい。 これからは経験がない時代の時代物といわれる女性作家による作品はいいのかも? 『野火、奔る』 紅花問…

「間もなく終わる」は本当か

イスラエルのネタニヤフ首相首相はガザ南部での激しい段階は間もなく終わると話した。本当に間もなく終わるかどうかは首相のいうことだから分からない。 ハマス幹部の殲滅の目途がついたということなのか、それともヨルダンのヒズボラの攻撃がイスラエルに向…

ワグネル反乱から1年が経つという。

ワグネル反乱といわれるウクライナ侵攻で活躍したプリコジン氏の軍が反乱を起こして注目されたがあれから1年が経つという。プリコジン氏は飛行機事故で亡くなり、謀殺されたとも事故ともいいいつもの如くロシアでは真実は闇だ。 プリコジン氏は亡くなって銅…

福ニャン日記 「慰霊の日」

6月24日 くもり 蒸し暑いねえ。昨日の日曜日は囲碁教室と午後からは山道散歩。 四季の杜ではギターソロ演奏やバザーなどイベントをやっていて人もそれなりに集まってたなあ。 東京都の都知事選のポスター問題には怒り心頭。取り締まる法律がないような話…

男女ともにゴルフが面白い。

ゴルフが盛り上がってる。 先週の国内男子ゴルフは2年ぶりに人気の石川遼選手が21アンダーで逆転優勝した。 男子ゴルフ界のアイドル?が優勝して盛り上がるかもしれない。 女子は道産子の星の小祝さくら選手が15アンダーでトップだ。2位に6打差をつけ…

「誘導爆弾」300発ロシア攻撃

ロシアがウクライナに滑空式の誘導爆弾を300発攻撃しウクライナの住宅などに着弾し多くの人命が失われているという。 ゼレンスキー大統領は明らかなテロ行為を非難するがロシアは非難でやめるような国ではない。なにしろ戦争なのだ。結局は相手国にどれだ…

いまだに攻撃イスラエル。

イスラエルがガザ北部を攻撃したという。避難民のキャンプの攻撃だ。 ハマス殲滅をまだ継続しているという。ハマスは避難民のキャンプにも拠点を置いているというから大変だ。戦争とは避難民とかは関係ないらしい。ガザの人々は大変なのだがハマスを一掃する…

福ニャン日記 総裁選に意欲

6月23日 くもり 一週間が経つのは早いなあ。それと並んで今年ももうすぐ半年が過ぎようとしている。 岸田首相が総裁選を前にして再選に意欲を示したという。イギリスでは与党が大敗というニュースもある。それほど岸田首相がこれまでの首相に比べて仕事を…

日本ハムはやっぱ強かった!

日本ハムと楽天3連戦の2戦目は日本ハムが前日同様逆転して今度は前日の悪夢を払うように5対2で勝利した。9対9という満塁ホームランの応酬で12回も戦って引き分けた日本ハムは昨日は慎重に逆転してからは投手・打者ともに若い選手たちは躍動して勝利…

ウクライナの発電機能が消失

ウクライナの西部と南部ではロシアの発電施設への攻撃が続いていて大半の施設が破壊されゼレンスキー大統領は病院などでの太陽光発電を急がせると言及した。また西欧からの電力の輸入でも対応すると。 戦争とは恐ろしいものだ。ウクライナの国民は疲弊してい…

「台湾独立派」への中国の対応

中国は台湾独立派に最大死刑の極刑をもって臨むとに指針を出してきた。 台湾の人がすぐ処罰されるということはなさそうだが心理的な圧迫を狙ったのだろう。 日本人観光客も中国に旅行しても台湾問題は禁句だろう。一般人が強硬な台湾独立論者といえども死刑…

福ニャン日記 膀胱結石

6月22日 くもり 我が家のアイドル福ニャンがまた動物病院へ。昨日またトイレが良いが頻繁になったのだ。福ニャンは動物病院に連れて行っても鳴くこともなく暴れることもなくいたってこれまでのどの猫よりも大人しい。これまでの猫はゲージに入れて車に乗…

お疲れ!お疲れ!日本ハム

昨日の日本ハム対楽天戦は凄かったなあ。見てるほうもやってるほうも面白かったのではないか。ただ両軍の選手は疲れただろうなあ。どっちが早く立ち直れるか。 今日の試合が楽しみだねえ。 楽天が3点を先制。日本ハムも5回に2点をあげて2対3このペース…

軍報道官は正しい!?イスラエル。

イスラエルの軍報道官ハガリ氏はテレビインタビューで答えてガザ地区での戦闘でハマスを壊滅することはできない。戦闘によって人質をすべて解放することはできない。と述べたと言われる。当然といえば当然だろう。イスラエル政府の見解とは異なる。 誰が考え…

北の支援は不必要と。ウクライナ侵攻に。

プーチン大統領はベトナムに入り記者団の質問に答えて「北朝鮮の支援はウクライナ侵攻には必要がない」と答えている。露・朝の包括的条約を取り決めてお互いが攻撃されたら相互で守るという条約だ。ウクライナ侵攻に北朝鮮の支援は不必要といいつつ既に弾薬…

福ニャン日記 運動機能の維持を

6月21日 晴れ 歩ける幸せということを特に最近歩く人たちの中で話し合われる。高齢者同士が会うと「変わらない」ことの幸せだ。高齢者は現状よりよくなることはまずない。現状維持するためにどうするかなのだ。高齢者の運転事故がよく出てくるが「不便に…

白川道『身を捨ててこそ』を読む

白川道作品。「新・病葉流れて」シリーズの「浮かぶ瀬もあれ」の拡大版のような作品。何度読んでも昭和の匂いがプンプンする。主人公梨田は昭和20年生まれだから自分たちの時代とダブって懐かしい。麻雀・好景気・サラリーマン・・・ 『身を捨ててこそ(新…

1000人以上亡くなる巡礼?!

イスラム教の聖地サウジアラビアのメッカへの大巡礼「ハッジ」では1000人以上が酷暑のために命を落としたという。これも巡礼中の死は殉教と位置付けられているという。51・8度の中を180万人が訪れているから凄い。 イスラム教ではいくつかの約束事…

「多極化世界の推進力」北朝鮮

北朝鮮の金正恩総書記は露・朝条約を締結して「多極化世界の推進力」になると。 武力の多極化の推進は国際的にいいことなのだろうか。段階的に武力を縮小して国際的な警察機構みたいなものになれば理想のように思うけれど・・・・。 戦争中のロシアと条約を…

福ニャン日記 危険・危険

6月20日 くもり 露朝は「包括的戦略パートナーシップ条約」を締結したという。いずれかが攻撃を受けたら相互に支援するという条約だ。戦争が起きないように国同士が安保条約を結んで守るのではない。現在戦争しているロシアが北朝鮮を戦争に巻き込む条約…

秋吉理香子『殺める女神の島』を読む

秋吉理香子作品。初めて読む。6月新着本というから手にとった。早稲田大文学部卒という。 「暗黒女子」は映画化もされたという。 『殺める女神の島』 ミューズオブジャパンという美女コンテストに一次・2次を通過した7人の美女たちが最終選考に残り太平洋の…

国内が風雲急を告げる。

何年振りかの党首討論が終わり、都知事選挙で50人以上が立候補予定で首都は賑やかになりそうだ。そして今日にも立憲民主党は内閣不信任案を提出するという。 政治資金規正法の改正案も提出可決もした。パーティ禁止といいつつ野党の政治家でもパーティを開…

「新たな繁栄の時期」蜜月の露・朝

プーチン大統領が北朝鮮を訪問して熱烈歓迎の垂れ幕通り両首脳は熱く抱擁だ。 新たな繁栄という北朝鮮はロシアのウクライナ侵攻で弾薬や武器の輸出で軍事産業は潤うのだろう。ロシアからはミサイル技術やエネルギーが入ってくる。北朝鮮にとってはロシアのウ…

福ニャン日記 都知事選

6月19日 晴れ 妻の定期検診日。函館病院だ。概ね月2回2つの病院に通うのだけれど1日が経つのが早いからいつも送迎しているような感覚になる。働きながら休みの時に通う妻のことを思うと送迎くらいで文句は言えないけれど・・・。今日はだから街中散歩に…

相場英雄『御用船帰還せず』を読む

相場英雄作品。読むのは2冊目。綱吉時代に経済の先端を行く勘定方荻原彦次郎重秀とその配下の活躍で世直しをする話。金本位だった江戸時代に金が不足したらどうするという話だ。いまは紙でできたお金になっているが・・・。 『御用船帰還せず』 重秀の人柄…

「いいとこどりは許されない」NATO事務総長

NATO事務総長は中国のロシアのウクライナ侵攻への関りに言及して中国はロシアに支援しながら欧州との経済関係をうまくやろうとしているのはいいことではないと。 中国とかインドとかの大国がロシアに対して侵攻は国際的に許されることではないと明言したら戦…