石川智健『断罪』を読む。

石川智健(いしかわともたか)作品。「エウリカの確率」に続いて2作目。視点が面白い作家の印象。今回の作品は優生学がテーマの一つ。悪を許さないだけでなく悪人を実験に使うということが出てくる。読むにつれて迫力ある展開に。推理に困った時に同級生が出てくるのは東野圭吾作品とちょっと似ている。

『断罪 悪は夏の底に』

警視庁刑事青山が不動産や金貸しをやってる男が殺された。防犯カメラからふたりの男が容疑者があがり担当検事稲城は2番目の男が犯人とするが青山は最初の男がホモの嫉妬による犯罪と進言。結局ふたりは緩やかな共犯関係とされた。警視庁の女性刑事秋月が武蔵野東署に派遣された。秋月の同僚で婚約者の倉持が事件終結の直前に行方不明になって秋月に探させようとしたのだ。空き家のようなところで殺人事件がおこり少女が殺された。東署の榎木刑事に誘われて解剖する夏木塔子医師の立ち合いに参加する。

少女の父が犯人と思われたが医師はアルコール中毒による死と所見を。その後父親行方不明になる・・・。

悪を憎む人々の組織に藁束の会とユーゼニクスとある。早く犯人を捕まえて社会不安を一掃しようとするのとさらに過激に法が正当に罰しているかどうかに疑問をもって法以上に正当な罰を悪人には与えなければという思想の会だ。

秋月の婚約者の倉持の行方不明はこれらの会と関係があるのではと秋月・青山刑事は解剖などをする大学病院や夏木病院に探りをいれる・・・・。倉持は少女殺害に関係してたということは分かったのだが・・・。

(世の中には絶対は存在しない。絶対の悪もないし絶対の正義もないと。)

☆☆☆