宇江佐真理さんは函館出身の作家だ。
70歳になるのだろうか。恥ずかしながらウエサマリと思ってた。ウエザだった。
時代物の庶民の生活をホンワリ綴っているのが宇江佐流か。
「彼岸花」 6編の短編集がまとめられてる。
「つうさんの家」
江戸で店をつぶして大坂に向かうことにした夫婦と娘。娘を「つう」の家
に預かってもらうことにした。「つう」は田舎の山の中の1軒家に住む
知り合いの老婆だった。頑張って掃除・洗濯・水汲みなど「つう」から習う。
実は娘は「つう」の孫だった。「つう」が孫と少しでも暮らすのが夢だった。
「彼岸花」
「おえい」は婿養子をとって母と息子たちとそこそこ大きな農家だ。
夫は瓦職人だ。「おえい」の妹は武家の後妻に入ったのだが夫の
暴力に我慢し、「おえい」のところにお金や野菜をせびりにきて暮らして
いたのだが・・・・。彼岸花のような色の血の涙を流して死んだ。
「おいらのツケ」「野紺菊」「振り向かないで」「あんがと」など。
